3月18日のUSLHCのF. Tanedoさんの記事"An Idiosyncratic Introduction to the Higgs"を【対訳】をします。USLHCの記事で最も興味深いシリーズ『Higgs粒子』が始まりました。その先頭の記事です。
独特なHiggsへの入門【対訳】
原文は、
"An Idiosyncratic Introduction to the Higgs (in English)"
コメントで議論が始めっていますが、この内容は別途とさせてください。また、中のリンク先で日本語化したいものもありますが、これも別途とさせてください。
2011年3月31日木曜日
2011年3月30日水曜日
2011年3月28日月曜日
4次元QFTとKhovanovホモロジー
n-cafeの2月の終わりに「4d QFT for Khovanov Homology」という記事がありました。この記事を日本語にします。
4d QFT for Khovanov Homology (日本語)
元のブログは、
4d QFT for Khovanov Homology (in English)
です。
4d QFT for Khovanov Homology (日本語)
元のブログは、
4d QFT for Khovanov Homology (in English)
です。
2011年3月27日日曜日
Langlandsプログラムをめぐる話題I
English version
NgoさんのFields賞受賞を契機に、Langlandsプログラムめぐる話題が活発になっています。n-category cafeに掲載されている「Langlandsプログラムとは何か?」と題する記事を【対訳】にします。色々な話題が「雑談」風に出ています。対訳の作成が追いつたと思ったら、その下にさらに話題が次々とでてきて、盛り上がってします(当初作成当時、n-cafeのブログも進行中)。この回から約10回に渡り、日本語化したものを掲載します。
Langlandsプログラムとは何か? I
NgoさんのFields賞受賞を契機に、Langlandsプログラムめぐる話題が活発になっています。n-category cafeに掲載されている「Langlandsプログラムとは何か?」と題する記事を【対訳】にします。色々な話題が「雑談」風に出ています。対訳の作成が追いつたと思ったら、その下にさらに話題が次々とでてきて、盛り上がってします(当初作成当時、n-cafeのブログも進行中)。この回から約10回に渡り、日本語化したものを掲載します。
Langlandsプログラムとは何か? I
2011年3月24日木曜日
何故、低エネルギーで実験するのか?
3月23日のUSLHC C. Nattrassさんの記事"Why run at lower energy?"を日本語化します。
何故、低エネルギーで実験するのか?【日本語】
原文は、
"Why run at lower energy? (in English)"
何故、低エネルギーで実験するのか?【日本語】
原文は、
"Why run at lower energy? (in English)"
2011年3月21日月曜日
Tevatron実験の新しいHiggs探索の結果をレポートする
Fermilabより、Higgs粒子探索の新しいレポートがでています。『Tevatron実験の新しいHiggs探索の結果をレポートする』を【対訳】にしました。
Tevatron実験の新しいHiggs探索の結果をレポートする【対訳】
原文は、
Tevatron experiments report new Higgs search results (in English)
また、これは2010年8月5日にポストした下記の記事と強い関連にあります。
Higgs 粒子の探索、次は何か?【対訳】
これの原文は、
Higgs hunting: What's next? (in English)
こなれた訳でなく、すみません。いづれの記事も、SymmetryBreakingに掲載されたものです。
Tevatron実験の新しいHiggs探索の結果をレポートする【対訳】
原文は、
Tevatron experiments report new Higgs search results (in English)
また、これは2010年8月5日にポストした下記の記事と強い関連にあります。
Higgs 粒子の探索、次は何か?【対訳】
これの原文は、
Higgs hunting: What's next? (in English)
こなれた訳でなく、すみません。いづれの記事も、SymmetryBreakingに掲載されたものです。
USLHC クォーク、グルオン、プラズマとは?
3月18日のUSLHCのNattrassさんの記事"What is the Quark Gluon Plasma?"を日本語化します。
クォーク、グルオン、プラズマとは?
原文は、
"What is the Quark Gluon Plasma?"
クォーク、グルオン、プラズマとは?
原文は、
"What is the Quark Gluon Plasma?"
2011年3月19日土曜日
Langlands対応とは何か
English version
本ポストに今までのLanglands対応に関連する記事を整理します。私のブログのモットーが『Langlands対応』ですので、今までに結構多くの記事があり、これを項目を整理してまとめます。(今後随時、本ポストに追記します)
1、Woitさんのブログに関係して、(数論的Langlandsから幾何学的Langlands、物理学的Langlandsまで、通して見通しをあたえるWoitさんのブログの記事です。注が私の言いたい放題のことを記載しています。)
WoitさんのBLOG I
WoitさんのBLOG II
WoitさんのBLOG III
2、Langlands対応と物理
Langlands対応と物理
3、Wittenさんの論文に関する話題(Wittenさんの論文の説明というよりも、私の勝手なArthur予想とS-双対の関連というテーマという方が、妥当ではないかと思います。ここの「最近の」という意味は2009年7月時点での「最近」となります。)
最近のWittenさんの論文I (S-双対の起源)
最近のWittenさんの論文II (S-双対の起源)
最近のWittenさんの論文III (S-双対の起源)
ミラー対称性、Hitchin方程式、Langlands双対性1
ミラー対称性、Hitchin方程式、Langlands双対性2
ミラー対称性、Hitchin方程式、Langlands双対性3
4、Kapustin-Wittenさんの論文に関する説明(n-cafeの記事の話題や、項番2と同じようなタイトルですが、関連はありません。)
幾何学的Langlandsの契機
Langlands対応と物理I
Langlands対応と物理II
Langlands対応と物理III
5、E. Frenkelさんの記事
幾何学的Langlandsと可積分系(この記事は、OperとBethe Ansatzについて説明されています)
E. Frenkelさんの幾何学的Langlandsプログラム("The Geometric Langlands Program with Edward Frenkel"というコンファレンス前のブログの日本語化)
6、Authurさんの跡公式小史
1,跡公式小史I
2,跡公式小史II
3,跡公式小史(付録)
7、『全志村-谷山予想の証明のアナウンス』の日本語化
1,その1
2,その2
本ポストに今までのLanglands対応に関連する記事を整理します。私のブログのモットーが『Langlands対応』ですので、今までに結構多くの記事があり、これを項目を整理してまとめます。(今後随時、本ポストに追記します)
1、Woitさんのブログに関係して、(数論的Langlandsから幾何学的Langlands、物理学的Langlandsまで、通して見通しをあたえるWoitさんのブログの記事です。注が私の言いたい放題のことを記載しています。)
WoitさんのBLOG I
WoitさんのBLOG II
WoitさんのBLOG III
2、Langlands対応と物理
Langlands対応と物理
3、Wittenさんの論文に関する話題(Wittenさんの論文の説明というよりも、私の勝手なArthur予想とS-双対の関連というテーマという方が、妥当ではないかと思います。ここの「最近の」という意味は2009年7月時点での「最近」となります。)
最近のWittenさんの論文I (S-双対の起源)
最近のWittenさんの論文II (S-双対の起源)
最近のWittenさんの論文III (S-双対の起源)
ミラー対称性、Hitchin方程式、Langlands双対性1
ミラー対称性、Hitchin方程式、Langlands双対性2
ミラー対称性、Hitchin方程式、Langlands双対性3
4、Kapustin-Wittenさんの論文に関する説明(n-cafeの記事の話題や、項番2と同じようなタイトルですが、関連はありません。)
幾何学的Langlandsの契機
Langlands対応と物理I
Langlands対応と物理II
Langlands対応と物理III
5、E. Frenkelさんの記事
幾何学的Langlandsと可積分系(この記事は、OperとBethe Ansatzについて説明されています)
E. Frenkelさんの幾何学的Langlandsプログラム("The Geometric Langlands Program with Edward Frenkel"というコンファレンス前のブログの日本語化)
6、Authurさんの跡公式小史
1,跡公式小史I
2,跡公式小史II
3,跡公式小史(付録)
7、『全志村-谷山予想の証明のアナウンス』の日本語化
1,その1
2,その2
2011年3月16日水曜日
2011年3月10日木曜日
USLHC Higgsボゾンへの道
USLHC『The road to the Higgs boson』の【日本語訳】を掲載します。昨日のKen Bloomさんの記事です。今話題となっているHiggs粒子についての記事です。とてもわかりやすくまとまっています。原文は、
The road to the Higgs boson (in English)
【日本語訳】は、
Higgsボゾンへの道【日本語】
本文の中の引用は、CMSチームの論文 arXiv:1102.5429
Measurement of W+W- Production and Search for the Higgs Boson in pp Collisions at √ps = 7TeV
と、Feremilabのプレス記事
Fermilab experiments narrow allowed mass range for Higgs boson: photos, videos & graphics
です。Fermilabのプレス記事の先頭に対応するFermilabのブログの記事は、下記に2010年8月6日に日本語化して掲載しております。(こなれた訳でなくてすみません。)
Higgs粒子の探索、次は何か?
The road to the Higgs boson (in English)
【日本語訳】は、
Higgsボゾンへの道【日本語】
本文の中の引用は、CMSチームの論文 arXiv:1102.5429
Measurement of W+W- Production and Search for the Higgs Boson in pp Collisions at √ps = 7TeV
と、Feremilabのプレス記事
Fermilab experiments narrow allowed mass range for Higgs boson: photos, videos & graphics
です。Fermilabのプレス記事の先頭に対応するFermilabのブログの記事は、下記に2010年8月6日に日本語化して掲載しております。(こなれた訳でなくてすみません。)
Higgs粒子の探索、次は何か?
2011年3月8日火曜日
Hagedorn温度を超えると弦理論はどうなるの?
English version
Hagedorn温度について、簡単にまとめました。(Hagedorn温度とエントロピー公式やPlanck定数が関係しているという話です)
Hagedorn Temperature(日本語です)
以下は、物理学Q&Aサイトへリンクを張っています。
What happens in string theory beyond the Hagedorn temperature?
Hagedorn温度を超えると弦理論はどうなるの?
超えることできるの?
できるとしたら、相転移の性質はなにで、その超えたところの相は何?
新しい相では、時空はどうなるの?
Hagedorn温度について、簡単にまとめました。(Hagedorn温度とエントロピー公式やPlanck定数が関係しているという話です)
Hagedorn Temperature(日本語です)
以下は、物理学Q&Aサイトへリンクを張っています。
What happens in string theory beyond the Hagedorn temperature?
Hagedorn温度を超えると弦理論はどうなるの?
超えることできるの?
できるとしたら、相転移の性質はなにで、その超えたところの相は何?
新しい相では、時空はどうなるの?
2011年3月1日火曜日
私が弦理論を好きな4つの理由
English version
Lubos Motlさんのブログに掲載された"Four reasons why I like string theory"を日本語化します。ゲストで記事を書いているかたは、Phil Gibbsという方です。
私が弦理論を好きな4つの理由
原文は、
Four reasons why I like string theory (in English)
この記事もLHCでの超対称性粒子の探索と関連します。私は、この意見と同じ意見を持っているわけではありません。理解できていないところもあります。しかし典型的な意見だと思うので掲載しました。弦理論の持っている意味、LHCの実験との関係、「人間原理」など、、、
Lubos Motlさんのブログに掲載された"Four reasons why I like string theory"を日本語化します。ゲストで記事を書いているかたは、Phil Gibbsという方です。
私が弦理論を好きな4つの理由
原文は、
Four reasons why I like string theory (in English)
この記事もLHCでの超対称性粒子の探索と関連します。私は、この意見と同じ意見を持っているわけではありません。理解できていないところもあります。しかし典型的な意見だと思うので掲載しました。弦理論の持っている意味、LHCの実験との関係、「人間原理」など、、、
登録:
投稿 (Atom)